ブログ
ホーム ≫ Archive: 16. 5月 2019
Archive for 5月 16th, 2019
令和元年5月15日(水)
埼玉県電気工事工業組合久喜支部総会後、白岡市教育委員会・校長会・教頭会合同歓送迎会にご案内頂きました。先生方におかれましては、日ごろから本市の教育行政の進展のため、献身的にご尽力頂き、心から感謝申し上げます。
この度、ご退任されました先生方並びに異動されました先生方におかれましては、これまで白岡市の未来を担う子ども達の健やかな成長にご尽力頂き、心から厚くお礼申し上げます。今後ともお体を大切に、それぞれのお立場で、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
また、今年度から新たに本市にお出で頂きました先生方におかれましては、ぜひ今まで培ってこられた力を存分に発揮し、本市の教育行政の発展にご尽力くださいますようお願い申し上げます。
私は、本市の教育行政は、大変優れていると自負しております。子ども達の学力はもちろんのこと、日々の生活態度も素晴らしいものであると感じております。公務で学校へおじゃまする機会がございますが、どの学校へまいりましても、児童生の皆さんは元気に明るくあいさつをしてくださり、いつも元気を頂いて帰ってまいります。先生方の日々のたゆまぬご指導により、子ども達が立派に成長している証であり、白岡市の教育の誇りであると考えております。私も総合教育会議を通じて、皆様とともに教育行政に取り組んでまいります。
この記事は 2019.5.16 に ブログ カテゴリに公開されました。 RSS 2.0 フィードで購読することができます。
▲ ページの先頭に移動
令和元年5月15日(水)
白岡市老人クラブ連合会通常総会後、埼玉県電気工事工業組合久喜支部通常総会にお招き頂きました。埼玉県電気工事工業組合久喜支部におかれましては、会員皆様の力強い結束と協力のもと、積極的な事業の推進に努められ当市をはじめとする
久喜支部管内への電気設備工事に多大なるご協力を頂き、深く感謝申し上げます。
電力小売りの完全自由化など電気事業の一大転換期にある中で、「次世代へ繋ぐ組織改革と人材育成」を平成31年度のスロ-ガンに、時代や環境の変化を好機と捉え、ニ-ズを的確に把握し変化に対応できる組織づくりに努めておられますことに、深く敬意を表する次第です。
この記事は 2019.5.16 に ブログ カテゴリに公開されました。 RSS 2.0 フィードで購読することができます。
▲ ページの先頭に移動
令和元年5月15日(水)
本日午後には、白岡市老人クラブ連合会の通常総会にご案内頂きました。白岡市老人クラブ連合会の皆様方におかれましては、高齢者の健康づくりや生きがいづくり、社会福祉活動などに積極的に取り組まれ、高齢者福祉の推進にお力添えを賜っておりますことに、深く敬意を表しますとともに心から感謝を申し上げます。
市と致しましても、さらなる高齢者福祉の充実に向けて事業を進めてまいりたいと考えておりますので、今後とも皆様の一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。皆様方におかれましては、どうかこれからもお元気で、そしてなによりもその幅広い知識と豊富なご経験を次の世態に伝えて頂き地域社会の発展のために、様々な場面においてご活躍頂きたいと存じます。老人クラブの皆様におかれましても、新たな時代の幕開けと共に明るい未来へ向けて、充実した日々をお過ごしのことと存じます。
また、本市では本年も、第五次総振に位置付づけた重点プロジェクト、白中学校周辺区域の有効な土地利用の取り組みに最優先で取り組んでまいります。福祉施策と致しまして、白岡市、蓮田市、幸手市、宮代町、杉戸町との共同により「埼葛北地区基幹相談支援センタ-を白岡市に開設し、障害者支援を進めております。
篠津第三児童クラブの新設や国の幼保無償化を見据えた待機児童問題などへの前向きな取組、子育て世代包括支援センタ-機能の拡充による妊娠期から出産・子育てに至るまでの切れ目のない支援など、安心して子育てが出来る環境つづくりを推進してまいります。さらには、都市計画道路整備の着実な進捗や教育の充実、防災施設など各分野の施策についても展開してまいります。白岡老人クラブ連合会の益々のご発展と、会員皆様方のご健勝とご活躍をご祈念申し上げます。
この記事は 2019.5.16 に ブログ カテゴリに公開されました。 RSS 2.0 フィードで購読することができます。
▲ ページの先頭に移動
令和元年5月15日(水)
本日は、令和元年度第1回白岡市総合教育会議を開催致しました。委員の皆様におかれましては、公務御多忙中にもかかわらずご出席を賜り、また日頃から、市教育行政の推進に格別なるご尽力を賜っておりますことに厚くお礼を申し上げます。
この総合教育会議は、市長と教育委員会が教育を行うための環境の整備や地域の実情に応じた教育、学術及び文化の振興を図るための重点的に講じるべき施策の協議、また児童や生徒の生命又は身体に被害が生ずる恐れがあると見込まれる緊急の場合などに講じるべき措置の協議をするための会議です。
本日の会議は、市役所を出て菁莪小学校の会議室をお借りして開催致しました。会議終了後には、校内の視察や子どもたちと一緒に給食を食べる機会を用意して頂き、菁莪小学校の雰囲気を肌で感じられたことをうれしく思います。今年度の教育関連事業ですが、菁莪地域におけ
る学校運営協議会の設置や篠津小学校に第三児童クラブを新設するなど積極的に取り組んでまいります。
私は、市の未来を担う人材を育成することは、本市の将来のために大変重要なことであると考えています。そのためこの総合教育会議の場を積極的に活用し、委員の皆様とともに将来の白岡市を担う子供たちの教育について議論を深めてまいりたいと考えています。
この記事は 2019.5.16 に ブログ カテゴリに公開されました。 RSS 2.0 フィードで購読することができます。
▲ ページの先頭に移動